家計管理は夫がしている我が家。

貰った分は使い切るタイプ!
浪費家気質のにこまる(@tankenmama)です。
自分が管理していないこともあり、それまでお金のことにあまり関心がありませんでした。
そうはいっても毎月使うことが出来るお金は決まっていますが‥。
そんな私にも数年前に家計の支出について夫婦で見直した事をきっかけに、節約の意識が芽生えたのです。
この記事では主婦であり・ママである私の目線で、節約している事・していない事についてお話ししていきます☺
人には聞きにくいお金の使い方、ママ友の価値観を覗いちゃう!そんな気持ちで読んでみてください^^
なににお金をかけるのか?
毎月決められた範囲の中でいかに家族が満足して過ごせるのかを考えながら、無駄を減らしていくよう心がけています。
その中で気を付けている事が4つ。
- 節約で家族がつらい思いをしないか
- 基本を決めてはいるものの、節約でガチガチにし過ぎない
- ゆるっと家計簿アプリをつける(振り返らないけど、つけるだけで意識を持てる)
- 人に嫌な思いをさせないか



キッチリさんではないので、少し力を抜いたくらいがちょうどいい^^
今ある中で楽しむ♩ため、自分なりの節約の意識です。
節約しているもの
「えぇ?」と引かれてしまわないか少しおびえながら、、紹介していきます。笑
1人でいるときの暖房
基本平日の昼間は家にわたし一人。(パートが無い日)
冬は出来るだけ暖房に頼らないようにしています^^



どちらかと言うと暑がりかもしれない・・
とは言え、寒いときもある!
①レッグウォーマーを着けて②ライトダウンを羽織り③ブランケットをかける、完全防寒スタイルをしています。足首を温めると冷えずらいって言いますよね?本当だと実感!!笑
もちろん気温や体調によっては暖房を使うこともあります。誰に頼まれたわけでもない、出来るときだけのちょっとした節約です♩



子ども達が幼稚園から帰ってくる少し前に床暖房をいれるよ。実はその時を楽しみにしている。ふふふ
\相棒のレッグウォーマーはこちら/


トイレットペーパー


近くのドラッグストアで一番安いものを使っています。
ふわふわ・香り付き・柄入りなどの素敵なもの沢山ありますよね。でも、コロナで来客が激減中のいまはトイレットペーパーこそ節約ポイント!と思っていて。
おうち時間が長く消費が激しいため、小さいけれど良い節約になっていると信じています^^使い心地に問題はないのでストレスのない節約です。



ごわついたりしない、ダブルタイプだよ。
外食頻度の見直し
「家族で遊びに出掛ける日=外食」というお決まり流れも、コロナの流行で考え方が変わりました。(ホント、コロナは生活も考え方も変えましたよね。。)
家でご飯を食べる機会が増えたけど、休日はママも休みたいのが本音‥。



休みの日は3回もご飯を作らないといけない。ずっとキッチンに立っている気がするー泣
コロナ流行当初はつらかったですが、マイルールを決めることでつらさを軽減させることに成功しました!
- ゆっくり起きてブランチ(朝昼兼用)にする
- ホットプレート料理を多用する
- 冷凍食材を充実させる
- 主菜だけテイクアウトを利用する
ホットプレートは1日中出しっぱなしで使うことも!
〈ある日の例〉
- 朝・ホットケーキ
- 昼・焼きそば
- 夜・ペッパーランチ風焼き飯
ホットプレートはみんなで調理出来るから、ママは下準備だけでOK◎



炭水化物ばかり?
たまにはそんな日があっても大丈夫さ!
マイルールはどれも外食をするよりはリーズナブルだし、ママの負担も少なくなります♩



休日は私も楽したい!と夫に伝えることもしたよ☺
伝えないと3回のご飯の支度が大変だということすら気づいてもらえていなかったから驚きです・・。言葉にするって大事!!!
\冷凍庫にあると安心できるのはこの餃子!セール時は半額になります^^/


食料買い出しの回数
食料品の買い物は週1回まとめてするようにしています。
こうすることで冷蔵庫にあるものが把握しやすく、食べ物を腐らせてしまうことも防げています^^



ただ、1回の荷物がとても重たくなる!!!
買い物のことを「修行」と呼んでいます。笑
持ち帰れる分だけと考えて買い物をすると、毎回の金額もだいたい同じになってきました。その感覚のお陰で買いすぎもセーブできているんだと思います。
お金と時間の両方が節約できるので、私的には超オススメです!
ホームベーカリーでパンを焼く



好きな食べ物はパン!!!!
ハード系やベーグルやクロワッサン、最高♡
美味しいパン屋さんで家族4人分のお昼ご飯を買おうと思うと、なかなかの出費ですよね‥!!
なのでパン屋さんの代わりに、私がパンを焼くように日々練習中。
ホームベーカリーで焼くごはんパンは美味しいし安心♡週に2回は焼いています。
ただ、いつも同じでは飽きるので色々なアレンジに挑戦中~^^
- ごまを入れるだけ!セサミごはんパン
- ソーセージとハーブを入れるだけ!ソーセージごはんパン
- ごはんパンでホットサンド(ハムたまごレタスチーズを挟む)
- 1次発酵までHBにお任せして、ハムチーズパン





簡単なことしかしないよ♡
負担も少ないのが良い◎
節約にもなるし、パン作りのスキルもちょーーーっとずつ上がるので一石二鳥です☺


ブログの為に出掛けなくなった
※これは節約には当てはまらないかもしれません^^;
ブログの記事を書きたい・学びたいと思うようになり、家にいる時間が増えました。
友人との時間や一人ショッピングも大好きな時間ですが、今一番やりたいことはブログ。
初期費用(サーバー・ドメイン代)や家にいる分光熱費はかかっているかもしれませんが、ブログを始めたことは結果的に節約の追い風になっているような気がしています^^



悩んだりつまずく事もあるけど、ブログは楽しい趣味♩おうち時間充実しています!
セルフでジェルネイル


わたしは長年、自分の手や爪の形にコンプレックスを持っています。
そのコンプレックスを和らげてくれるのがジェルネイル。
毎月のネイルサロン代がかさむ事・サロンの予約が面倒になり、10年程前からセルフネイルをしています。
子ども達の育児が大変な時期はお休みしていましたが、今は少し余裕が出てきました。時間がそれほどかからない、ワンカラーで楽しんでいます♩



いつも目にする自分の手。ネイルで綺麗にしてあるだけで自分が笑顔になれる^^
最近では100円ショップでもジェルネイルが買えるようになっています。マニキュアより少し面倒だけど、その分持ちが良くて艶々のジェルネイル、一度試してみてほしいです♩






節約していないもの
自分なりの理由があるものは少し高価でも選ぶこともあります。
調味料


結婚して自分が料理を作るようになって、調味料の成分表を確認するようになりました。自分で「正体のわかるモノ」が入っている調味料を選ぶようにしています。



昔は成分表なんて見たこともなかったな。見たとしてもカロリーくらいだった。笑
ただ、神経質になるのも自分には合わない。。
なので、“その場に並んでいるものから選ぶ時の基準”くらいに考えています!
もちろん味はとっても重要◎美味しくて安全なものを選んでいきたい^^
絵本
絵本・テレビ・先生やお友達のお話しは、純粋な子ども達にとって影響力が強いと考えています。
親が上手に伝えられないことも絵本から受け取ってほしいという思いも込めて、絵本にはお金を惜しんでいません☺



神さま、仏さま、、絵本さま!!!
寝る前の絵本タイムでどれにするか選んでいる息子たちを見ているのが私の楽しみでもあります♡
\次男が泣いた!一番お気に入りの恐竜の絵本/


マヌカハニー
「のどに違和感…」というタイミングで食べると、次の日には違和感がなくなっている!わたしのお守りのような存在です。
マヌカハニーはマヌカの花から採れるはちみつで、殺菌・抗菌・抗炎症作用があります。MGO(メチルグリオキサール)の数値が高いほど効果があり◎
\私はMGO263~573+を選んでいます、味も好き!/



毎朝に摂っていますが、特に体調の変化はありません!笑
昨年はひどい風邪をひくこともなく健康に過ごせました。コロナで手洗いうがいを徹底しているからなのかも・・?マヌカハニーのお陰なのか明確ではありませんが、子どもたちの風邪をもらわずに割と元気にお母さん頑張ってます♩
まつ毛パーマ


これは私の贅沢であり自己満であります!
「まつ毛パーマしなくてもビューラーすればいいんじゃないの?」と思っていませんか?私もそう思っていた一人です。
でも実際パーマをかけてみると、根元からまつ毛が綺麗に上がるので想像以上に長い自分のまつ毛に驚きます!
まつ毛パーマをかけて良かった事
- 朝のお化粧時間が短縮!楽!
- エクステと違ってどんなクレンジングでも使える
- 1カ月以上カールが続く(個人差あり)
- カールが落ちてきてもビューラーをすれば不自然にはならない



でもサロン予約が面倒なので、2カ月以上行かないことも。そう考えると贅沢ってほどでもないのかも?!
ネイルやまつ毛は生活に必須なものではありません。でも自分が笑顔でいられるなら(時短で素敵になれる)と工夫しながら楽しんでいます♩
まとめ|よそはよそ、うちはうち
我が家のお金の使い方について赤裸々にお伝えしました。
(節約していないものが意外と少ない。はて。笑)
お金の価値観は人それぞれ。家族が良ければそれが大正解だと思います!
そしてその正解は子供の成長や環境の変化によって、形を変えていくもの。
みなさんもバランスを考えながら家族と自分が納得いくお金の使い方を探ってみてくださいね♩



読んでいただきありがとうございました☺