こんにちは☺
私は通帳・財布・スマホなどすべてが入ったバッグを盗まれてしまった経験があります。
数週間は立ち直れないほど落ち込みました。。
そんな私の経験から、貴重品の入ったバッグの盗難・紛失をした際にやった方がいい事を説明していきます。
また盗られない為にしている対策も併せて紹介させてください。
切なる思いで体験談をお話ししたいと思います!
この記事を読んでほしい人
- バッグを盗難にあってしまった人
- スマホや財布をなくしてどうすればいいか困っている人
- 免許証などの手続きに必要なものが知りたい人
- 小さい子を子育て中のすべての人
どうして盗難が起こったか
私があった盗難というのは「置き引き」です。自分の不注意がまねいたことでもあります。
- スーパーで食料品のお買い物
- 息子1人、両親、自分
- 持ち物は小さなトートバッグ(財布・通帳・スマホ・カードケース・化粧ポーチ)
- 買い物中はショッピングカートにバッグをかけていた
こんな状況で、お会計を済ませた後エコバッグに詰め替えて、車へ戻りました。
!!!
バッグをカートにかけたままだということに気が付きました。
慌てて戻ってお店の敷地内全て探しましたが、もうどこにもバッグはありませんでした。。
目を離した時間「2、3分」の出来事。。
いつもカートにバッグをかけてお買い物している方、どうかどうかお気を付けください!!!
盗難・紛失後すぐやった方が良いこと
まずは自分のバッグに何が入っていたかを思い出し、それぞれに連絡を入れます。
両親と一緒に買い物に来ていたことは不幸中の幸いでした。
5,000円とスマホを借りて、次男と一緒に家に帰ってもらうことに。
当時まだ2歳の次男。
ご機嫌を保つためのエネルギーが母には残っていなかったです。。
警察へ連絡
自分の不注意とは言え盗難に変わりはないので、警察へ連絡しました。
警察の方が来て、お店の監視カメラを確認したり、わたしの調書をとったり。
バッグを忘れたカート置き場を撮っているカメラは無く、向かいのお店の防犯カメラもダミーで置いているものでした。
調書は細かい内容を聞かれるので、30分以上時間がかかりました。傷心には辛かったです。
警察の方に「カートにかけたままにした私も悪いので・・・」と言ったら、「悪いのは犯人だけです!」ときっぱり言って下さったことにはとても励まされました。
夫へ連絡
連絡手段がなくなったことを夫へ連絡し、2つの事をお願いしました。
- 家族カードとして使っているクレジットカードの停止
- 「iPhoneを探せ」で私のiPhoneの位置を見てもらう
カード会社・銀行へ停止の依頼
自分名義のクレジットカードもあったので、そちらへ停止の連絡をします。
そして、通帳&キャッシュカードも銀行に連絡して停止してもらいました。
たまたま預入しようとした日、、
普段は持ち歩いていないのに、、
運が、、悪すぎる、、、
スマホ|iPhoneを探せを使う
アプリ「iPhoneを探せ」で仕事中の夫に見てもらうと、スーパーから徒歩圏内の交差点付近を指していました。
調書をとっている最中にこのことを警察の方に伝えましたが、探すことまではしてもらえせんでした。
盗難の場合、警察のする事は調書をとって盗難登録をするまでで一旦終了。バッグが交番に届けられたりした場合に連絡をくれるとのことです。
自分でやるしかない。絶対見つける!!!
そう意気込んで、借りた母のスマホで「iPhoneを探せ」を起動させて捜索開始したものの。。
結局見つからず、断念しました。。。
幼稚園へ|緊急連絡先の一時変更
子ども達の幼稚園からの緊急連絡先は私の携帯になっています。
スマホを手に入れるまでの間は、近くに住んでいる母(息子たちの祖母)に連絡してもらうよう幼稚園へお願いをしました。
スマホ無くしたって言うの恥ずかしかった。笑
最優先は免許証!再交付に必要なもの
基本的には、必要書類等を揃える→警察署で申請→再交付という流れです。
けれど、バッグごとすべてを失った私はスムーズに書類が揃えられませんでした。
再交付申請に必要なもの
- 申請用写真1枚(6カ月以内に撮影したもの)
- 本人確認書類:顔写真つきの身分証明書or顔つきでないものの場合は複数点
- 手数料:約2,500円
顔写真付きの本人確認書類が用意できない私は以下のものが必要でした。
- 健康保険証
- 住民票の写し(コピーしたものは不可)
- クレジットカード
- キャッシュカード
- 預金通帳
- 年金手帳
※いずれか複数点、地域によって異なる場合あり
住民票を申請しようとなり、その申請に必要なものの筆頭が免許証という負のループにはまってしまったのです。
どこから進んでいいかワカラナイ。。
市役所へ連絡して泣きついたところ←、申請の際に窓口で本人にしか知り得ない情報を質問するとのことでした。
私の場合この質問は自分の両親の生年月日!
こうして、再交付申請に必要な書類を入手できました。
書類さえ揃えれば再交付は問題なく済みます♩
最寄りの警察署ではなく即日交付してもらえる運転免許試験場で申請をしました。
到着してから2時間ほどで免許証をゲットです、ひとまずヨシ^^♩
保険証の再発行
夫の扶養に入っているため、保険証は夫から会社へ申請してもらいました。
申請から1週間で手元に届いたので、その間保険証が必要になる出来事もなかったです^^
保険証がなくても病院へ行くことは可能です。その場合は費用の全額を支払わなくてはいけません。
ですが、保険の対象にはなるので、後日申請することで返金してもらえます。
スマホが無い期間~手に入れるまで
免許証が手に入ったら次はスマホ!
スマホの機種変更にもやはり免許証(=顔写真付き本人確認書類)があった方がスムーズです。
yahooメールが使えない
スマホが無い期間、「家にいる間はyahooメールで連絡が取れる」と思っていたんです。
でも、大きな間違いでした;;
なぜならスマホに送られてくるセキュリティコードを入力しないとログインできなかったからです。。
固定電話を置いていない我が家にとって、私のスマホは唯一の連絡ツール。
ほんの数日だったけど、とても不安でした。(なので日中は実家にて過ごす)
ipadとかも持っていないから、自分や子どもに何かあっても誰にも連絡が取れない環境。想像以上にこわかった・・。
スマホの機種変更
スマホやバッグだけ見つかることがあるかもしれない‥と淡い期待もしました。
でもスマホが無い生活は怖い&困ることばかりなので、新しく購入することに。
盗まれたiPhoneは…、
「iPhoneを探せ」からiPhoneを消去という操作をすると、遠隔でiPhone内のコンテンツやデータを消去することが出来ます。個人情報が漏れることを防げるので、これをすることがオススメ。
ただし、消去後は位置情報や追跡も出来なくなりますので、慎重にしましょう。
データを消去した後は、機種変更の手続きです。
機種変更に必要なもの
- 本人確認書類(免許証など)
- 利用中の端末 ※紛失の場合はなしでOK
- 手数料:翌月の支払いに加算(Y!mobileの場合)
紛失した場合も番号を変更せずにそのまま使うことが出来ました♩
でもバックアップとったのが2年前だった。空白の2年間が。。すぼらな自分に驚き&残念です;;
盗られないための対策
言いわけしてもしょうが無いけれど、、、あの時私は子どもが気になって急いでいたんです。
子連れで買い物へ行くと、自分のことだけに集中してお買い物できるわけではないですよね?
子どもがなにか触って倒したりしないか、どこかへ行ってしまわないかと注意を払いながら、さらには1週間の献立を考えながら頭と体をフルパワーで使ってお買い物をしているのです。
しかもコロナ禍。
いろんな物を触らないか余計に神経質に・・。
そんな大変なお買い物中、自分のことに集中できないからこそオススメの対策グッズを紹介していきます!
スマホショルダーストラップ
ショルダーストラップ付スマホケースはこの件が無くても欲しかったもの。
特に小さいお子さんがいるママにはめちゃくちゃオススメです!
おすすめポイント
- 首からかけてメモを見ながら買い物が出来る
- すぐに写真が撮れます♡可愛い瞬間を逃さない!
- 本体の色・ストラップの色・金具の色・ストラップの留め方が自由に選べる
- フォントや配置などを細かく指定して文字入れも可能◎(+500円)
\レジャーや公園遊び・お散歩に大活躍/
どんなカバンにも着けられるショルダーベルト
応急処置として手持ちのバッグにショルダーベルト購入!
元々のショルダーベルトが劣化していたのと、長さが気に入らなかったのでこちらに^^
ブラックを選んだので今後別のバッグに使ってもいいかなと思っています。
THE NORTH FACE|スウィープ
最近新しく仲間入りしたのがこちらです♩
おすすめポイント
- 性別を選ばないデザインとサイズ感◎
- アウトドアブランドなので機能面で信頼できる
- 普段の私の服装でも浮かずに持てる
- ポケットは2つあり、内側には仕切りがある^^
- 500mlのペットボトルが入る
- バックルがあるので頭から被らず着けられる♩
- ベルトが太いので肩が凝りにくい
でも最近毎週夫が使ってる‥。
私の防犯対策グッズ‥。
はて?
iTunesやGoogleフォトで頻繁にバックアップを!
最新のバックアップが2年前だった残念な私。
それからは反省を活かして月1でバックアップを取るように。
iPhoneのアルバムには空白の2年が出来てしまったけど、Googleフォトでも写真を管理していたので写真が消えてしまうことは防げました。
どうか面倒くさがらずに。iTunes・iCloud・Googleフォト・AmazonPhotosなど使いやすいもので自分のデータを守りましょう!
まとめ|バッグは肌身離さず!
この記事を読んでくださった方はもしや、
おっちょこちょいさんでしょうか!?
子どもが気になって、自己防衛意識が弱まっているかもしれません。
私の失敗談が携行品などに気をつけるきっかけとなったら嬉しいです。
もしも万が一の時にはこの手順で普段の生活を取り戻しましょう!!
- バッグが盗難にあったときはまず各方面に連絡
- 再発行の手続きは免許証から
- 盗難防止の対策は何でも首からかける
当時、落ち込んだ私を見て、家族や両親は同じように悲しんだり怒ったりして心配をしてくれました。
周りの人が支えてくれて立ち直ることが出来ましたが、自分も周りの人ももう悲しませたくない!
これからも私はちょっとダサくてもいいから、何でも首からぶら下げるスタイルで生きていきます^^
読んでいただきありがとうございました☺
スポンサーリンク